
右が責任者の都留さん。
いつも笑顔で、快く質問に答えてくださいました。
実際に作っているところにおじゃまさせていただいたのですが
一つ一つ丁寧な作業で、大事にフードを作っている姿に
心がほっこりしました(*^.^*)

九州、福岡県八女市に行って参りました(^^ゞ
水がきれいな、お茶の名産地です。

責任者の都留さん他、数名の方々で製造しているそうですが、
小さくて温かい工場は、すみまで掃除が行き届いていて
とても清潔でした。

大型の機械が置いてある「ザ・工場」のようなところではなく
すべてに目が行き届く、心地良い空間です。

ここでは、材料を混ぜてこね
それをペレット(粒)にして焼き、袋に入れる。
という作業が行われています。


消化をしやすく、まぜやすくするため
粉にした野菜を使います。
人が食べられるものなので、かぼちゃのフレークなどは
牛乳で溶いて飲むと、最高に美味しいです(*^^*)
高圧や熱を加えて、どんどんペレット(粒)ができあがる
大型のエクストルーダーと違い、
栄養分を損なわないように、低温でていねいに焼き上げます。
穀類は、消化しやすくするために焙煎しています。
これは、実はとても大事な工程!
炊いたり、焙煎したりしていない穀類を使っているフードは
栄養を吸収しにくく、下痢をしやすいのです。

こんなふうに混ぜ合わせ

機械に入れて、特別な水(※ポチタマの水 飲用水)を
加えてまぜます。
※ポチタマの水は、優れた還元力のある抗酸化作用に役立つ
お水です。

この機械に入れ、フタをしてまぜられます。
水の分量などは企業秘密!
つなぎを入れないで粒にするための企業努力なのですo(^_^)o

まぜ上がったものを、この機械に入れるとペレット(粒)
になって出てきます。
※蕎麦などを作る麺機を流用しているそうです

こんなふうに、粒が均等になるように
人の手でサポートしながら、丁寧に入れてきます。



この機械は、

こんなふうに分解できますので、分解できない大型の機械と違い
簡単に細部のお掃除ができます。
できあがったペレットは、まだしっとりしています。

食べてみました(^m^)
お魚の味がします~♪

できあがったペレットは、金属探知機に通されます。
異物混入の事故は、多々あるようですが、これなら安心!


材料がまぜられ、ペレットになって
金属探知機に通されて、しっとりペレットになるまでは
ここで行われます(*^.^*)

こんなふうに、しっとりペレットができあがってきたら

こちらの機械で、低温から設定温度まで
マイコン設定をして時間をかけて乾燥させます。


こんなふうに並べられています。
1回に150Kg焼くことができるそうですが
すべての行程を経て、1日に作れるフードの量は
現在のところ、50 ~60kg が限度だそうです。
なので、Doggy Labo Online Shopからの発注は
いつも急かされています(笑)
厳選した材料確保と、製造に時間がかかるため
早め早めの注文が必須なのです。
いつでもたくさん作れて、いつでも発送してもらえる
フードとは、ちょっと違います(^^;
でも、飼い主としては、手間がかかっても
丁寧に作られたものを与えたいですね。
心がこもっているフードは、きっと犬たちの
身体に良い影響を与えると、私は思っています(*^^*)
焼き上がったペレットは、水分量が計算され

基準をクリアしたら、こんなふうに手で袋に詰められます(*^.^*)

できるだけ空気を抜いてチャック封がされ

さらに機械でしっかりと封がされます。

はい、できあがり!(*^.^*)

*実際のDoggy Labo の「いぬごはん」は、
クラフトパッケージです。
とても丁寧に、ほとんど手作業で作られている様子を見て
なんだか嬉しくなりました(*^.^*)
もちろん、今までも安心して与えていたつもりですが
本当に安心して与えられる気持ちを実感しました(*^.^*)
都留さん、スタッフのみなさま、
ナカニシの工場直撃レポート(笑)を
嫌な顔一つせず、本当に快くお迎えくださり
無理な?リクエストにもお答えくださり
ありがとうございました!
お仕事中、大変おじゃまいたしましたm(_ _)m
これからも、安心できるフード作りを
よろしくお願いします!
※以下、主な原材料の産地です
「主に」と表記があるのは、自然のものなので、
出来具合や捕れ具合が一定ではなく、
常に良いものを安定して仕入れるための工夫です
かつお 主に鹿児島県沖合
いわし 主に静岡県沖合
まぐろ 主に鹿児島県沖合
さば 主に鹿児島県沖合
昆布 秋田県
卵殻カルシウム 国内産鶏卵
鮫軟骨 宮城(気仙沼)
鶏肉 主に鹿児島県
馬肉 ツラ部分/岐阜県 ネック・細切/熊本県
かぼちゃ 北海道県
にんじん 北海道県
小松菜 熊本県
キャベツ 熊本県
じゃがいも 北海道
りんご 青森県
干ししいたけ 大分県/宮崎県
高野豆腐 国内産
おから 佐賀県/福島県産大豆使用
玄米粉 福島県
白米粉 福島県
黒豆 福島県
大豆 福島県
赤米 福島県
黒米 福島県
米ぬか 福島県
はと麦糖 福島県/栃木県産
はと麦ぬか 福島県/栃木県産
まる麦 福島県
さらし小豆 北海道
エゴマ 福島県
ビール酵母 国内
酒粕 国内
※ いぬごはんの材料について
尚、現在、多くの飼い主さんが心配されるかと思う
放射線汚染の心配ですが、こちらの工場では
産地によっては原材料を、できあがった製品は
定期的に放射線検査をしているとのことです。
※主なチェック先
ビジョンバイオ株式会社
株式会社ジェイラップ
いぬごはんの成分は、机上の計算ではなく
ちゃんと検査して計測していただいています。
検査報告結果も、中西が確認済みです(^^ゝ

みなさま、本当にありがとうございます。
これからも、おいしい「いぬごはん」をよろしくお願いします!
ご購入はこちらのサイトから!↓